姫路 眼科 こじま眼科|姫路市博労町91

目の専門外来

加齢黄斑変性
Age-related macular degeneration

加齢黄斑変性

ものを見るための視機能で最も重要な、網膜の中心部である黄斑部(おうはんぶ)が障害されるのが加齢黄斑変性です。
加齢黄斑変性は50歳以上の男性に多く発症することがわかっています。日本では高齢化を背景に、患者数は増加傾向にあり、中途失明原因の上位を占めています。
喫煙歴や肥満があると、発症率は高くなる傾向にあるため、加齢黄斑変性は「目の生活習慣病」とも呼ばれています。
また遺伝的要因や、太陽光、食生活などの生活習慣や環境もその発症に関係しています。

初期症状として視界中心がゆがんでみえる「変視症」が現れます。その後、症状が悪化すると視界の真中が見えなくなる「中心暗点」や「視力低下」などがみられ、失明にいたる場合もあります。

加齢黄斑変性には萎縮型と滲出型があります。日本人の大半は滲出型です。

 加齢黄斑変性の症状

加齢黄斑変性
  • 中心が見にくくなったり、ものが歪んでみえる

    加齢黄斑変性により黄斑部が障害を受けると、中心がぼやけたり、歪んで見えたり、暗くて見えにくくなります。
    また視力の低下も認められます。多くの場合、症状は片側の目からあらわれますが、見えにくさは残りの目で補うため、異常に気づくのが遅れる場合があります。
    加齢黄斑変性には、進行が早い滲出型(しんしゅつがた)と進行が遅い萎縮型(いしゅくがた)があります。

  • 中心窩に近い病変には早い時点での対応が必要

    中心窩(ちゅうしんか)は黄斑部でも、もっとも感度のよい部分で、ものを見るのに大変重要な働きをしています。
    このため、中心窩での視力の維持は非常に大切です。滲出型は最初から病変が中心窩近くに起こることもあり、症状は早く進行しますので詳しい診断の上、早い時点での治療開始が望まれます。
    一方、萎縮型は長年にわたって進行するため、中心窩近くに病変が及んでいない場合は、経過観察となります。

  • 進行の早い「滲出型」に新しい治療法が登場

    滲出型の加齢黄斑変性では、網膜に老廃物が増え、これを処理するために新しい血管である新生血管が増えます。
    しかしこの血管はもろく破れやすいため、出血を起こし、網膜にある視細胞がいたんで(障害をうけて)しまうのです。 近年、滲出型の治療法として、新生血管を抑える薬物(抗VEGF抗体)を目の中(硝子体)に直接注入する方法が開発され、日本でも広く行われています。
    また、病型によっては薬物と弱いレーザー光を組み合わせ新生血管を抑制するPDT(光線力学療法)が行われます。病変が中心窩に及んでいない場合は、レーザー光により新生血管を抑制する治療(直接凝固)も行われます。

治療について
Treatment

萎縮型に対する有効な治療法は残念ながら現在存在しておりません。一方、日本人に多い滲出型の加齢黄斑変性と診断された場合は、治療により視力を維持、もしくは改善するために治療することが推奨されます。

治療には抗VEGF剤の硝子体注射が行われます。その他、レーザー光凝固や光線力学的療法(PDT)・経瞳孔温熱療法(TTT)などの治療が必要なこともあります。
抗VEGF剤の硝子体注射は、滲出型の発症をもたらす新生血管を退縮させるために、現在最も有効とされている療法です。 1ヶ月毎に3回治療を行い、その後は病状をみながら再注射のスケジュールを相談することになります。