ものを見るための視機能で最も重要な、網膜の中心部である黄斑部(おうはんぶ)が障害されるのが加齢黄斑変性です。
加齢黄斑変性は50歳以上の男性に多く発症することがわかっています。日本では高齢化を背景に、患者数は増加傾向にあり、中途失明原因の上位を占めています。
喫煙歴や肥満があると、発症率は高くなる傾向にあるため、加齢黄斑変性は「目の生活習慣病」とも呼ばれています。
また遺伝的要因や、太陽光、食生活などの生活習慣や環境もその発症に関係しています。
初期症状として視界中心がゆがんでみえる「変視症」が現れます。その後、症状が悪化すると視界の真中が見えなくなる「中心暗点」や「視力低下」などがみられ、失明にいたる場合もあります。
加齢黄斑変性には萎縮型と滲出型があります。日本人の大半は滲出型です。